2023年10月27日〜28日 の2日間で開催される Kaigi on Rails 2023 にて、株式会社アイキューブドシステムズはゴールドスポンサーとして協賛します! 今年のKaigi on Railsは初のオフライン開催ですので、これまで以上に場を盛り上げていきたいという思いから…
はじめに 新入社員のオンボーディング アイキューブドシステムズでCLOMOのサーバーサイドを担当している Kakuno です。 4月になり、弊社に新入社員が入社致しました。私は新入社員のオンボーディングを担当しています。今回のブログでは、どのように新入社員…
サーバーサイドエンジニアの@YusukeIwakiです。 巷ではChatGPTがすっかり賑わっていますね。多くの会社でチャットボットが導入されているのを横目に見て、私たちの開発組織でも Azure OpenAI Service を使ってボットを作ってみました。 世の中のブログ記事を…
今回はモバイルに配属となった22卒のMAKKUPOUNとayano-i3がモバイル開発チームに配属されるまでの研修内容、配属後の仕事内容についてご紹介します。 iOS研修 初めまして、22卒のMAKKUPOUNです。香港出身です。アソシエイトモバイルエンジニア担当させていた…
はじめに アイキューブドシステムズでiOSアプリ開発を担当しているhuong-i3です。 2022年6月に入社しました。入社研修後6ヶ月Xamarin iOS Coreチームに配属していました。初めてのチーム開発記事を書いたのでよければご覧ください。 2022年12月末にCSE iOS…
執筆: Misaki-i3 まえがき メソッド探索経路を理解するためには、特異クラス・特異メソッド・クラスメソッドという、名前からして特殊そうな概念の把握が必要らしい。 それはそれは難解で恐ろしかろうと私は信じ、Ruby Silverをやりすごせる程度の理解に甘ん…
こんにちは、モバイルアプリエンジニアを担当しているdate-i3です。 今回は、中途入社してからモバイルアプリエンジニアとして実際の業務に参加するまでの流れをお話しします。 わたしは前職でJavaを使ったWebシステム開発をしていました。そのためiOS開発に…
はじめに アイキューブドシステムズで製品開発運用本部の製品開発部に所属している kazuya-oota です。 Google から提供されているSafetyNet Attestation APIの廃止により、CLOMOが提供するAndroid向けの機能の一つが将来的に利用不可となることがわかりまし…
祝 rubykaigi2023 in Matsumoto こんにちは。アイキューブドシステムズ所属、パソコンに詳しい人の市川です。 当社で開発しているCLOMOはサーバサイドテクノロジスタックとして長らくrubyを使っているため、rubykaigiの動向については毎年注視しておりますが…
はじめに こんにちは、サーバーサイドエンジニアのM-Yamashita01です。 今回は、パパエンジニアとなった私が育児休業を取得した話です。 私の子供は2022年6月に産まれる予定でしたが、1ヶ月早く低出生体重児として産まれました。急遽産まれることを想定した…
こんにちは!Imamuraです。 アイキューブドシステムズは、Rubyを活用してWeb開発を行っております この度、私たちはRubyコミュニティーの発展を支援するため、5/11(木), 12(金), 13(土)の 3 日間に渡り開催されるRubyKaigi 2023にGoldスポンサーとして協賛す…
新卒社員がサーバーサイドに配属されるまでの話 こんにちは、アイキューブドシステムズのmatsuoi3です。私は、2022年4月に新卒で入社し、執筆時点(2022年12月)でサーバーサイド配属から3ヶ月が経ちました。そこで、今回は、私が入社してから現在までどのよう…
みなさん、こんにちは。アイキューブドシステムズでモバイルアプリの開発を担当している tafuji-i3 です。業務でカジュアル面談を担当することがあるのですが、「もし入社した場合に、実務に入る前にトレーニングを受けることはできますか?」という質問を受…
こんにちは!プラットフォーム運用部のchiwata-i3です。 今回は、社内でKibanaをより活用していくためにコンテストを実施しましたので、ご紹介します。 コンテスト開催の経緯 弊社では、各種ログをElasticsearchに集積し、Kibanaで可視化しています。 しかし…
はじめに アイキューブドシステムズでXamarin iOSアプリ開発を担当しているhuong-i3です。 2022年6月に入社しました。入社前に独自勉強し、個人アプリを作ったレベルですが、入社後初めてチーム開発することになりました。 今回アイキューブドシステムズでチ…
はじめまして、モバイルサイドエンジニアを担当しているdate-i3です。 2022年6月に入社し、実際の業務に慣れてきた今日この頃。作業内容は不具合の調査や改修と、毎日パソコンとにらめっこしています。 前職もエンジニアをしていた私は、毎日眼精疲労と肩こ…
アイキューブドシステムズで製品開発運用本部に所属している nakano-i3 です。 弊社では、定期的に社内勉強会を開催しており、社員それぞれが持つ知識・スキルをチーム全体・社内全体に対して共有すること、知識や技術力の向上を目的としております。以前で…
はじめに アイキューブドシステムズでCLOMOのサーバーサイドを担当している Kakuno です。 今回は弊社のコード品質を確保するための、チェック項目の仕組みついて紹介したいと思います。 チェック項目とは 実装したコードはプルリクエストの時にメンバーのレ…
この記事におけるドキュメントとは CLOMOのサーバーサイドを担当しているMisaki-i3です。 入社してから10ヶ月が経過し、業務を通じて製品に貢献できている自覚も得られるようになってきました。 さまざまな課題に取り組む中、あらゆる場面でその重要性を感じ…
アイキューブドシステムズでフロントエンドの開発を担当しているMiyazakiTakayukiです。本記事ではフロントエンドの単体テストで実感したメリットをご紹介します。 フロントエンドの単体テスト導入を検討している方の参考になれば幸いです。 フロントエンド…
はじめに アイキューブドシステムズで製品開発運用本部の製品開発部に所属している kazuya-oota です。 現在私は新規アプリケーション開発に携わっており、Androidアプリケーションにおけるモダンなアーキテクチャについて調べる機会がありました。 同じチー…
概要 こんにちは、サーバーサイドエンジニアのM-Yamashita01です。 今回は、中途入社した開発メンバーが仕事を進められるようになるまでに、どのようにキャッチアップしていったのかの話となります。 近年の転職市場では、IT業界も含めた求人数が増加してい…
アイキューブドシステムズは Kaigi on Rails 2022 のGoldスポンサーとして協賛しています。普段の業務から Ruby on Rails を使っている私たちとしては学びになることが多いのではと期待を寄せていると同時に、Kaigi on Rails 2022 を盛り上げていきたいと考…
こんにちは、サーバーサイドエンジニアのT.Tanakaです。 私の所属するプラットフォーム運用部ではCLOMOのサービス監視を実施しており、サーバーリソースの監視やヘルスチェック用エンドポイントへのサービス死活監視、ログのエラー監視等を実施しています。 …
はじめに みなさん、こんにちは。アイキューブドシステムズでモバイルアプリの開発を担当している tafuji-i3 です。以前、「モバイル DevOps の取り組み」の記事を書いていますので、よかったらこちらもご覧ください。 さて、今回の記事では、アイキューブド…
はじめに 株式会社アイキューブドシステムズでAndroidアプリ開発を担当しているt-yusakuです。 今回は、おそらくあまり知られていないであろうAndroid Enterpriseという領域のAndroidアプリ開発について紹介します。これに関連して、当社のAndroid開発チーム…
はじめに アイキューブドシステムズで製品開発運用本部の製品開発部に所属している kazuya-oota です。私はAndroidのアプリケーションの開発に携わっており、その中でもデバイスの管理する機能を提供するCLOMO MDM for Androidを主に担当しています。 突然で…
はじめに アイキューブドシステムズでCLOMOのサーバーサイドを担当している Kakuno です。 弊社ではBitbucketからGitHubへ移行し、現在ではGitHubでソースコードの管理を行っております。 GitHubに移行してからチームで様々な工夫をして運用しているおかげで…
前振り こんにちは。アイキューブドシステムズ、製品開発本部 プラットフォーム運用部所属のラファエル(GitHub)です。 前にもインフラ系の仕事をしていましたが、入社前はKubernetesに未経験でした。入社してからそろそろ9ヶ月を経ちました。 このタイミング…
2021年の新卒社員が福利厚生のことに焦点を当ててご紹介しています。1日のタイムテーブルや社内の制度などです。少しでも皆様のお役に立てる情報があることを願っています。